※本サイトはプロモーションが含まれています。

息抜き用の雑談ネタ

ひな祭り|雛人形はいつまで飾るの?年齢はいつまで?~お答えします~

 

  • ひな祭りの雛人形っていつまで飾るの?
  • 年齢は何歳まで飾るの?

 

こんなお悩みをお持ちじゃないですか?

この記事を読んで、ひな祭りの雛人形についてのモヤモヤした疑問を解消しちゃいましょう!

 

スポンサーリンク

 

ひな祭りの雛人形は「いつまで」飾る?

いつまで飾る?

ご紹介してきましたとおり、雛人形の飾りつけをする日に決まりはありませんでした。

それでは、ひな祭りが終わった後はどうなのでしょう?

 

そこで、雛人形はいつまで飾るべきなのかを調べてみたところ、

決まりはありませんでした!

 

雛人形を片付けるのが遅れると婚期も遅れる?

よく「雛人形を片付けるのが遅いと婚期が遅れる」と言われることがあります。

その裏側には、以下のように「しつけの意味を含んでいる情操教育の一環」として、または「ただの迷信として言い伝えられている」という背景があるようです。

  • 片付けができないようでは、きちんとした女性になれずお嫁に行けなくなる
  • 雛人形は婚礼を表しているものなので、遅くまで出していると婚礼も遅くなる

 

雛人形を片付けるのが遅くなったからといって、婚期が遅れたり、何かの不都合があるということは無いので安心してください。

ただ、雛人形を片付けるのにおすすめの日というのはあるようですよ。

 

雛人形の片付けに「おすすめの日」

一般的には「3月中旬」くらい

雛人形を片付ける日は、一般的には、

3月の中旬くらい

に片付けると言われています。

ひな祭りが終わって2週間くらいを目安にすると良いでしょう。

 

「啓蟄(けいちつ)の日」だと縁起が良い?

雛人形は「啓蟄の日」に片付けるのも良いと言われています。

ただ、この「啓蟄の日」が良いと言われている明確な理由はないようです。

 

「啓蟄の日」とは二十四節気の一つで、暖かい季節になって眠っていた虫たちが地面から出てくる頃を指します。

何かをやるなら「新しい季節が始まる縁起が良い日に」という心情から生まれた考え方なのかもしれませんね。

POINT

啓蟄の日は3月5日~6日ごろです。

年によって日にちが変わるので、こちらの「啓蟄のページ」でご確認ください。

 

「天気がいい日」だと人形に優しい

日にち以外には、天気も考慮すると良いでしょう。

天気がいい日は湿度が低いので、雛人形を片付けるのに適していると言われています。

 

雛人形に使われている生地は湿度に弱いそうです。

天気が悪く湿度が高い日に片付けてしまうと、雛人形に湿気が含まれてしまいます。

雛人形を次の年に出した時に「カビだらけ」ということにならないように、天気が良く湿度が低い日に片付けるのがおすすめです。

 

雛人形の片付けには「おすすめではない日」

雛人形を片付けるのに「おすすめではない」とされている日があります。

それは、

3月4日

 

ひな祭りというのは下記のように3日間の祭事なので、3月4日はまだひな祭りの祭事中ということになるのです。

3月2日 宵節句
3月3日 本節句
3月4日 送り節句

 

先ほどご紹介した「啓蟄の日」は3月5日か6日ごろなので、雛人形を片付ける目安は「啓蟄の日」にしておくと、何かと便利ですね。

 

雛人形を片付ける日:まとめ

  • 一般的には「3月の中旬」くらい
  • 「啓蟄(3月5日~6日ごろ)」の日(参照ページ:Wikipedia「啓蟄」のページ
  • 天気が良くて「湿度が低い日」
  • ひな祭り翌日の「3月4日はまだ祭事中」だから片付けない方が良い
  • でも、雛人形を片付ける日に「特に決まりはない」

雛人形を片付ける日には特に決まりはありませんので、これらを参考にして片づけをしていきましょう!

 

スポンサーリンク

 

ひな祭りの雛人形は「何歳まで」飾る?

ここまでは、雛人形を飾る日と片付ける日についてご紹介してきました。

それでは、雛人形は娘さんの年齢が何歳になるまで飾ればいいのでしょう?

 

雛人形を飾る年齢はいつからいつまで?

「雛人形は何歳まで飾ればいいのか?」について調べてみたところ、

決まりはありませんでした!

 

もともと雛人形は「厄除け」や「穢れ(けがれ)払い」の意味を持つものです。

娘さんを守ってもらうのを祈るのが本来の目的なので、特に「雛人形を飾る年齢はいつまで」と決められるものではないのです。

生まれてすぐの時から大きくなって結婚しても、娘さんを守ってもらいたいという想いがある限り、いつまででも飾って良いのです。

 

一般的には・・・

ご家庭や地域によっては区切りとなっている時期というのがあるようです。

  • 娘さんの小学校の卒業まで
  • 娘さんが結婚するまで

 

初潮を迎え女性となる時期として「小学校の卒業まで」としていることもありますし、結婚が一番の幸せと考えられていた時代があったため「結婚するまで」としていることもあります。

雛人形を飾る年齢には特に決まりはありませんが、このように区切りとして飾る年齢を決めてもイイかもしれませんね。

 

代々引き継がれていく場合もあります

雛人形は、娘さんが結婚される時に「嫁入り道具」として引き継がれることもあります。

親から子へ、子から孫へ。

娘さんを想う気持ちが代々引き継がれていくことで雛人形がずっと娘さんを守ってくれますので、年齢に関係なく飾り続けることを毎年の習慣にしているご家庭もあります。

POINT

嫁入り道具として引き継がれた雛人形を今度は娘さんのために飾ろうとした時、古くなっていたり傷んだりしていた場合はゴミとして捨てるのは止めましょう。

これまで守ってもらった感謝の意を込めて、ちゃんと供養してもらいます。

新しい雛人形を買う時に古い雛人形を引き取って供養してくれるお店もありますので、うまく活用していくのがおすすめです。

 

こちらのお店では引き取って供養してくれる上に、新しい雛人形が割引になります

↓ ↓ ↓

 

雛人形を飾る年齢:まとめ

  • 雛人形を飾る年齢には「特に決まりはない」
  • 目安として「小学校卒業まで」「結婚するまで」としている場合もある
  • 嫁入り道具として引き継がれ、代々受け継がれてずっと飾る場合もある

雛人形を飾る年齢にも時に決まりはありませんので、これらを参考にしながらもご家庭の都合などに合わせて雛人形を飾っていきましょう!

 

まとめ

ひな祭りの雛人形を片付ける日や年齢について調べてみましたが、「○○日じゃないとダメ」や「○○歳までじゃなきゃダメ」というような決まりは特にありませんでした。

ただ、下記のように目安となるようなものはあるので、迷った時はこれらを参考にして飾り付けを行っていきましょう!

 

雛人形を片付ける日

  • 一般的には「3月の中旬」くらい
  • 「啓蟄(3月5日~6日ごろ)」の日(参照ページ:Wikipedia「啓蟄」のページ
  • 天気が良くて「湿度が低い日」
  • ひな祭り翌日の「3月4日はまだ祭事中」だから片付けない方が良い
  • でも、雛人形を片付ける日に「特に決まりはない」

 

雛人形を飾る年齢

  • 雛人形を飾る年齢には「特に決まりはない」
  • 目安として「小学校卒業まで」「結婚するまで」としている場合もある
  • 嫁入り道具として引き継がれ、代々受け継がれてずっと飾る場合もある

 

スポンサーリンク

-息抜き用の雑談ネタ
-, , , ,

Copyright© 5分ブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.