※本サイトはプロモーションが含まれています。

息抜き用の雑談ネタ

【七草粥の歌】地域別の歌詞やその意味って?~七草囃子/七草なずな~

 

七草粥の歌の地域別の歌詞とその意味とは?

 

七草粥を作る時に歌われる七草の歌は「七草囃子(ななくさばやし)」や「七草なずな」と呼ばれている日本の民謡・わらべうたです。

 

1月6日の夜に七草粥の準備をする時に歌われる歌なのですが、どうやらこの「七草の歌」には地域別で歌詞が違うようなのです。

 

代表的なものを調べてきましたのでご覧ください。

 

あわせて読みたい

 

 

七草粥の歌「地域別の歌詞」

東北地方

秋田

「唐土の鳥と 田舎の鳥と 帰らぬうちに なにたらたら せりたらたら」

「たんたらたたき たらたたき 唐土の鳥も 田舎の鳥も 渡らぬ先の たらたたき」

 

宮城

「七草ただげ 七草ただげ 七草なずな とうどの鳥と いなかの鳥と 通らぬ先に 七草ただげ」

「七草叩け 唐土の鳥の 渡らぬ先に 七草叩け」

「叩く叩く七草叩く 唐土の鳥と 田舎の鳥の 騒がぬ先に 七草叩く」

「唐土の鳥と 田舎の鳥が 渡らぬ先に 七草叩く 七草叩く」

 

 

関東地方

栃木

「七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥と 渡らぬうちに すととんとんとんとん」

「七草なずな 菜っきり包丁 まな板 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に 合わせてバッタバタ」

 

群馬

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地へ 渡らぬ先に はしたたけ はしたたけ」

 

埼玉

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の空に 渡らぬ先に 七草なずなのセリ叩く」

「七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥が 渡らぬ先に ストトン ストトン ストトン」

 

東京

「七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥が 渡らぬさきに ストトン トントン」

 

 

中部地方

新潟

「センタルタタキ カラタタキ 宵の鳥も 夜中の鳥も 歌わぬうちに はよ叩きましょう」

 

長野

「七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥と 合わせてバッタバタ」

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の橋を 渡らぬ先に スットントン ストトン」

 

山梨

「七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥と 渡らぬ先に あわせてこわせてバッタバッタ」

「唐土の鳥と 田舎の鳥と 日本の橋を 渡らぬ先に パサパサパサパサ つん舞った」

 

静岡

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に 合わせてバタバタ 合わせてバタバタ」

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ヒョウゴの国に 追い越せ追い越せ ストトントン 」

 

富山

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬうちに はし叩け はし叩け」

 

愛知

「唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に 七草なずなのせり叩き」

「唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に 七草なずなの せり叩き」

 

福井

「七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥と 渡らぬ先に 七草なずな」

 

 

近畿地方

滋賀

「たんたんたらふく 祇園の鳥と 八坂の鳥と」

 

三重

「なずな七草 唐土の鳥が 日本の土地を 渡らぬ先に かけおて バタバタ かけおて バタバタ」

「七草何草(ななくさなくさ) 唐土の鳥が 渡らぬ先に 垣をして かたかたかた」

 

京都

「かんこの鳥は 日本の土地へ 渡らぬ先は 七草はじかみ 七草はじかみ」

 

奈良

「七草なずな 唐土の鳥と とんとの鳥が 日本の土地へ 渡らん先に 海より先に 打ちよてバタバタ  掛け寄てバタバタ」

 

大阪

「なんなん七草 鳳凰の鳥は 知らぬ国から渡らぬように てってんててろ てってんててろ」

「唐土の鳥が 日本の土地へ 渡らぬ先に 七草なずな」

 

和歌山

「鳳凰の鳥が 日本の土地へ 渡らんまぁに かけあえ かけあえ」

 

 

中国地方

鳥取

「さぁー トントン シャン 唐土(たいど)の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に ピストル差して 七草そろえて はんにゃ ほいほい」

「唐土(たいと)の鳥と 日本の鳥と、唐土の鳥は 日本へ帰る 日本の鳥は 唐土へ帰る 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 七草そろえてヤァヤァヤァ」

「唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 七草叩いて ヤーホヤーホ」

 

 

四国地方

香川

「 唐々々々(とととと) 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に 七草ちょいとはやしましょ」

 

徳島

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に スットントン スットントン」

「七草なんなん 唐土の鳥が 日本の国へ 渡らぬ先に 七草なんなん」

 

愛媛

「唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬうちに なずな七草手に摘み入れて トントントン」

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地に 渡らん晩に かちかち」

 

 

九州地方

福岡

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の空に 渡らぬうちに」

「唐土の鳥と おとらの鳥が 渡らぬうちに 七草叩け」

 

POINT

いろんなバリエーションがありますね!

それぞれの地方の中でも地域によって違いがありそうです。

ご自分の地域の歌詞がどの地域と似ているかを探してみるのも面白そうですね^^

 

 

動画もありました

YouTubeに七草粥の歌の動画がありました。

『七草ばやし/七草なずな/ わらべうた』

歌詞を聞くと東京バージョンのようですね。

 

お粥に混ぜるだけの「お手軽 春の七草」がこちら


【ネコポス便】フリーズドライ春の桜七草(桜塩漬けと七草)3袋セット

 

七草粥の歌「歌詞の意味」

ここでは東京バージョンを例に歌詞の意味を見てみたいと思います。

■東京バージョンの歌詞

『七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥が 渡らぬさきに ストトン トントン』

 

「唐土の鳥」って?

「唐の土地の鳥」のことです。

昔は中国のことを「唐」と呼んでいましたので、中国からやって来る鳥のことを指しています。

 

「渡らぬさき」って?

「海を越えて渡ってくる前に」という意味です。

鳥がやって来ると、害虫や病気を運んできてしまって農作物や人に害を及ぼすと考えられていたようです。

そのため「鳥が来る前に手を打たなきゃ」というコトを意味しているようです。

 

「ストトン トントン」って?

「やって来た鳥を追い返す」という意味があるようです。

その意味も地域によって2種類ほどあるようで、一つは「叩いて追い返そう(もしくは、やっつけよう)」という意味。

もう一つは「音を鳴らしてビックリさせて追い返そう」という意味のようです。

 

「七草の歌」は鳥追いの歌だった!

七草の歌の歌詞を見ていくと、「農作物や健康を守るために鳥を追い返そう(やっつけよう)」という意味がある「鳥追いの歌」だということが分かりました。

 

地域によって歌詞に多少の違いはありますが、内容を見ていくとどの地域も「遠くから渡ってくる鳥を追い返す(やっつける)」という内容の歌詞になっていますよね。

 

 

七草粥の準備は「七草たたき」という儀式だった!

1月6日の夜に七草の歌を歌いながら七草粥の準備をする時には、包丁などで七草を叩きます。

この儀式は「七草たたき」と呼ばれています。

 

「切る」のではなく、なぜ「たたく」なのか?

「切る」というのは殺生を想像させるため、年明け早々から縁起が悪いと考えれらていたようです。

そのため「たたく」になったそうですが、その他にも、歌を歌いながら七草を叩くことで七草の元気を引き出すという考えもあったようですね。

 

ゲンを担ぎながらも健康に良い七草の効能をより引き出す意味が隠されていたんですね。

POINT

そういえば、歌詞の中で鳥をやっつける時には「トントン」とか「叩く」という表現が多く使われていましたね。

 

まとめ

七草の歌には地域によってたくさんのバリエーションがありましたね。

  • 鳥追いによって人や農作物へ害を及ぼさないという儀式の面。
  • 七草の効能によって体に栄養を与えるという健康の面。

昔の人にとって「七草粥」というのは、健康を守る食べ物であると同時に無病息災を願う儀式でもあったんですね。

 

それにしても驚いたのが、日本中にほぼ同じ意味と歌詞で七草の歌が広まって定着していたということ。

 

七草粥は平安時代くらいに定着したとも言われています。

今みたいに情報が一瞬で世界中に拡散されることがなかった時代なのに、ほぼ正確な情報の広がり方や定着の仕方には本当にビックリですね( ゚Д゚)

 

お粥に混ぜるだけの「お手軽 春の七草」がこちら


【ネコポス便】フリーズドライ春の桜七草(桜塩漬けと七草)3袋セット

 

あわせて読みたい

 

 

-息抜き用の雑談ネタ
-, , , ,

Copyright© 5分ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.