七草粥の由来や春の七草の意味って?
1月7日の朝に七草粥を食べるという風習はどこからきたのでしょうか?
また、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」という7つの野菜や野草が選ばれた理由は何なのでしょう?
七草粥の由来や七草それぞれの意味を調べてみました。
あわせて読みたい
もくじ
「七草粥」の由来って?
「七草粥」は中国と日本の風習のコラボレーション!?
七草粥は、下記の3つの風習が結びついて今の七草粥の原型になり、平安時代に定着したとされています。
|
由来その1:中国の風習「七種菜羹」
古代中国では1月7日は「人日の節句」と呼ばれ、占いをする日でした。
また、「人日」には「人を手にかけない日」という意味もありました。
この「人日」に7種類の野菜を入れた汁物を食べ無病息災を祈る風習が始まり、それが「七種菜羹」と呼ばれるようになったようです。
占いが行われていたのは前漢(紀元前206年~紀元後8年)の時代、「七種菜羹」として定着していったのは唐(618年~907年)の時代と言われています。
古代中国では1月7日に昇進の取り決めをしていたということで、「出世祈願」の意味合いもあったようです。
由来その2:日本の風習「若菜摘み」
日本古来の風習として、年の初めに若菜を摘む「若菜摘み」というものがありました。
「新春に若菜を食べると邪気が払えて病気にならない」という考えがあったようです。
由来その3:日本の風習「1月15日に7種類の穀物をお粥にして食べる風習」
若菜摘み以外にも「1月15日に7種類の穀物をお粥にして食べる」という風習がありました。
お米・粟(あわ)・稗(ひえ)などを含めた7種類の穀物をお粥にしていたようです。
これらの中国と日本古来の風習が結びついて、現在の「七草粥」の姿になっていったのです。
一般の人に広まっていったのは江戸時代
1月7日の「人日の節句」は「五節句」の一つ。
「五節句」は江戸幕府により公的な祝日や行事として制定されました。
これを機に、一般の人にも「1月7日に7種類の野菜や野草を入れたお粥を食べる」という習慣が広まっていきました。
また、1月7日は「松の内」の最終日(江戸幕府により飾り収めが指示された日でもあります)。
この時期はお正月のご馳走でお腹も疲れているので、お腹を休ませるという意味でも「七草粥」は広く定着していきました。
五節句には他に、3月3日の「上巳(じょうし)の節句」、5月5日の「端午(たんご)の節句」、7月7日の「七夕(しちせき)の節句」、9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」があります。
「春の七草」それぞれの意味や効果って?
春の七草には「ゲン担ぎ」の意味と「健康面での効果」がそれぞれにあります。
セリ(芹)
■ゲン担ぎの意味
セリ(芹)=競り勝つ |
密集して競い合いながら育つので「セリ」と名付けられました。
「競り勝つ」という意味が縁起が良いとされています。
■健康面での効果
体温を上げて発汗作用を促進する(風邪の予防に有効)、胃や肝機能を整える、血中の老廃物やコレステロールを排出する、血圧を下げるなどの効果があると言われています。
ナズナ(薺)
■ゲン担ぎの意味
ナズナ(薺)=撫でて汚れを落とす |
別名の「ペンペン草」の方が有名かもしれませんね。
「撫でて汚れを落とす」のが縁起が良いとされています。
■健康面での効果
ナズナには多くの効果があり薬草として使われたりします。
古くから民間薬として使われており、陰干しした後に煎じたり煮たものなどは、肝臓病、解熱、血便、血尿、下痢、高血圧、止血、生理不順、腹痛、吐血、便秘、利尿、目の充血、目の痛みなどに効果があると言われています。
ゴギョウ(御形)
■ゲン担ぎの意味
ゴギョウ(御形)=仏体(仏・仏像の体のこと) |
現在は「ハハコグサ」と呼ばれています。
御形という言葉が「仏体」を表現しているとして縁起が良いとされています。
■健康面での効果
ゴギョウ(ハハコグサ)をお茶にしたものは、咳止めや内臓に良い健康茶と言われています。
また、むくみや痰切りの効果もあるとされています。
ハコベラ(繁縷)
■ゲン担ぎの意味
ハコベラ(繁縷)=繁栄が蔓延る(はびこる) |
今はナデシコ科の「ハコベ」と呼ばれています。
「繁栄が蔓延る」という言葉に似ているため縁起が良いとされています。
■健康面での効果
利尿、歯の痛みを抑える、止血、消炎、歯槽膿漏の予防などに効果があると言われています。
歯への効果が多いので干して砕いたもので歯を磨いたということもあったようです。
ホトケノザ(仏の座)
■ゲン担ぎの意味
ホトケノザ(仏の座)=仏の安座 |
キク科の「コオニタビラコ(小鬼田平子)」と呼ばれる植物です。
「仏の座」という、いかにも縁起が良い名前ですよね。
花が座禅を組んだ仏様のような形をしていることから名づけられたようです。
■健康面での効果
胃を健康にする、整腸作用、食欲増進、高血圧予防などの効果があると言われています。
スズナ(菘)
■ゲン担ぎの意味
スズナ(菘)=神様を呼ぶ鈴 |
「蕪(かぶ)」といった方がピンとくる方が多いのでは?
神様を呼ぶときの鈴に見立てられて名づけられたようです。
こちらも、いかにも縁起が良いですね。
■健康面での効果
葉には食物繊維やビタミンC、カロテンが豊富。
整腸作用や消化促進などの効果があると言われています。
根の部分は大根とほぼ同じ栄養素。
低カロリーでビタミンCが豊富に含まれていて、消化促進の効果があると言われています。
スズシロ(蘿蔔)
■ゲン担ぎの意味
スズシロ(蘿蔔)=汚れない純白さ |
皆さんご存知の「大根」です。
白い見た目が「汚れない純白さ」を表しているとして縁起が良いとされています。
■健康面での効果
消化促進、血栓防止、解毒作用があり薬草として利用されることもあったようです。
ビタミンCや消化を助けるジアスターゼが多く含まれています。
まとめ
古くから受け継がれてきた「七草粥」。
|
調べてみると、ただの慣習ではなく歴史や内容に意味がある事が分かりました。
七草粥を食べる時には「ただ何となくこの時期に食べるもの」ではなく、七草粥の成り立ちや七草それぞれの意味を思い出しながら食べると、感慨深いものになるかもしれませんね。
とりあえず、お正月のご馳走で疲れた胃や腸を七草粥で労わってあげましょう^^
あわせて読みたい